日本陸水学会の紹介
はじめに 陸水学(Limnology)とは
陸水(リクスイ)とは、海洋に対する語であり内陸部に存在する湖沼、河川、ダム湖、河口域、地下水、湿地、雪氷などの水域、またはその水を表わしています。この陸水に関する総合科学として「陸水学」は発展してきました。
英語のLimnologyはギリシャ語のLimnos(水たまり、湖、沼沢)に由来し、元来は「湖沼学」を意味していましたが、現在は湖沼だけでなく陸水全般に関する科学として定義づけられています。
現在のように陸水で生じる諸現象を総合的にとらえる研究は19世紀末に始まりました。スイスのレマン湖を対象として研究を進めたF.A.Forel博士(1841-1912)、日本では1899年に山中湖の測深をおこなった田中阿歌麿博士(1869-1944)などの研究がその始まりとされています。
陸水で生じる諸現象の仕組みを解明することが陸水学の目標であり、その発展のなかから物質循環や生態系など、現在の環境科学の基礎となる重要な諸概念が生み出されてきました。その一方で陸水学は理論と応用が両輪となり発展してきたという特徴があります。水の利用や管理、水域汚染の制御、水界生態系の保全や改善など緊急を要する課題に取り組む応用陸水学の発展は、絶えず新しい実験や理論的発展を促してきました。21世紀にはこれら陸水学の成果を理解する人々がますます増え、さらに広範な関連分野に応用されてゆくことが期待されています。
日本陸水学会とは
学会の目的と概要
日本陸水学会は、1931年6月に創設されました。本学会は,湖沼、河川、地下水、温泉等内陸部のあらゆる水域に関して、地球物理学、地球化学、生物学、地理学、環境科学などの側面から総合的に研究を行なおうと志す研究者の集団です。
本学会は、この陸水に関する学術の進歩、普及ならびに応用をはかることを目的とし、この目的を果たすために大会・総会・例会を開催するとともに,学会誌として和文誌「陸水学雑誌」と英文誌「Limnology」を発行しています。
日本陸水学会 会則
「論文賞」と新「吉村賞」について
陸水学会の学会賞はこれまで「吉村賞」が唯一でしたが、今年から、「論文賞」と新しい「吉村賞」とに変わります。「論文賞」は論文を対象に選考が行われ、一方、新しい「吉村賞」は自薦・他薦により若手の受賞候補者を募集します。
第12回「学会賞吉村賞」授賞式(2010年9月19日) |
本年度の「学会賞吉村賞」は,尾山洋一会員と齋藤光代会員が受賞されました。
尾山会員の受賞対象論文:
Yuichi Oyama, Akihiko Shibahara (2009)
Simulation of water colors in a shallow acidified lake, lake Onneto, Japan, using colorimetric analysis and bio-optical modeling. Limnology, 10: 47-56.
齋藤会員の受賞対象論文:
齋藤光代、小野寺真一 (2009)
沿岸農業流域における地下水による硝酸性窒素流出の季節変動特性. 陸水学雑誌, 70: 141-151. |
|
日本陸水学会学会賞「吉村賞」歴代受賞者一覧
国際交流奨励賞
日本陸水学会では,2006年度より日韓陸水学会の交流事業の一環として,韓国陸水学会への「若手研究者の派遣」を行っています。派遣者は会員の中から公募で選ばれます。第72回大会(2007年)の総会にて,本事業の派遣研究者を「国際交流奨励賞」受賞者として賞することが決定致しました。
日本陸水学会 「国際交流奨励賞」歴代受賞者一覧
ポスター賞
日本陸水学会ポスター賞は日本陸水学会大会におけるポスター発表の質の向上,ならびに若手研究者会員の学会参加・発表に対する意欲向上を目的としています。
第3回「ポスター賞」授賞者(2010年9月19日) |
第3回「ポスター賞」は
次の会員が受賞されました。おめでとうございます。
酒井拓哉会員(最優秀ポスター賞)
酒井陽一郎会員(優秀ポスター賞)
北野史子会員(優秀ポスター賞)
高巣裕之会員(優秀ポスター賞)
荒居博之会員(優秀ポスター賞)
虻川和紀会員(優秀ポスター賞) |
日本陸水学会「ポスター賞」歴代受賞者一覧
会員数
2010年8月31日現在の会員数は以下のとおりです。
一般会員 |
774名 |
学生会員 |
150名 |
英文誌講読 |
0名 |
和文誌講読団体会員 |
45団体 |
団体会員 |
48団体 |
終身会員 |
7名 |
名誉会員 |
14名 |
寄贈交換 |
0件 |
編集顧問 |
0名 |
合計 |
1038名 |
学会役員
会長(2015年12月まで)
熊谷道夫会長 あいさつ
目の前に聳え立つ比叡の山は、黄砂に隠れて見えません。ふと、自然の中の「私」を考えます。「私」は、確かに山がそこにあることを知っています。知っているからこそ、黄砂に隠れていても、比叡山という名前を口に出すことができるのです。今日、「あなた」が、初めてこの地に来たのならば、黄砂に覆われた空間を見るだけでしょう。それはそれで、不思議な趣を醸し出しているのですが、黄砂に隠れた山を知ることはできません。
今から100年前に、ローザンヌ大学のForel(1841-1912)は陸の海洋学としてLimnologyという学問を創設しました。日本では、「陸水学」と呼ばれています。陸水学とは、陸上に存在する水を研究対象とした学問です。水は、いろいろな形をとりながら、実に多くの生き物の営みを支えています。水を通して、「私」は、目に見えない自然を知ることができます。水は、自然のメッセンジャーとも言えます。
山に降った雨は、川となって湖や海に注ぎ込みます。河口に立って流れる水をじっと見ていると、いろいろなことを思い浮かべます。濁った水、透明な水、急な水、ゆっくりとした水。それぞれが、川上の情報を伝えてくれます。時には黄砂に隠れた空間に、確かに山があることを教えてくれます。研ぎ澄ました感性と熟練した知性があれば、隠れた自然の存在を理解することができるはずです。
「私」は、さまざまなフィルターを通して自然を見てきました。自然を数値で表現した途端に、実に多くの情報が失われることを学びました。「私」は、自分が使っているフィルターが万能でないことを知っています。虚勢でなく、卑屈でなく、平らかな気持ちで自然と向き合えることが、陸水学の醍醐味であると最近わかってきました。陸水学は、面白い学問です。この学問を通じて、少しでも皆様と体験を共有できればと願っています。(平成24年4月)
評議員(2015年12月まで)
【全国委員】
風間ふたば、杉山雅人、清家泰、高村典子、知北和久、中野伸一、朴虎東、三田村緒佐武
【地区委員】
北海道 柴田英昭
東北 大高明史
関東 福島武彦
中部 野崎健太郎
近畿 奥田昇
中国 神谷宏
四国 三宅洋
九州 西垣肇
幹事長(2014年12月まで)
楊宗興(東京農工大学大学院農学研究院)
編集委員長(2014年12月まで)
和文誌:清家泰 英文誌:占部 城太郎
編集幹事(2014年12月まで)
和文誌:神谷宏、英文誌:岩田智也
将来計画委員会(2012年12月まで)
【委員長】藤井智康
【委員】石川俊之、鎌内宏光、古里栄一、関野樹、飯泉佳子、丸山敦、石田典子、風間ふたば
その他の幹事(2014年12月まで)
会計幹事:小寺浩二、庶務幹事:木庭啓介、広報幹事:吉田丈人・相子伸之、環境幹事:西廣淳、国際幹事:飯泉佳子、学術幹事:濱田浩美
事務局(2012年14月まで)
東京農工大学大学院農学研究院内
「陸水学雑誌」「Limnology」編集委員会
編集委員名簿へ
専門委員会の情報
表彰制度検討委員会
英文誌刊行体制検討委員会
その他
広報幹事関連
環境幹事関連
学会事務センター問題報告
日本陸水学会ホームへ戻る |